•  
  •  

2020年10月19日
第2回クレーム作成勉強会を開催します。

 

1.はじめに

 
第2回クレーム作成勉強会を開催します。
 

<クレーム作成勉強会とは>
1つの発明について参加者全員にクレームを作成して頂きます。その後、各位のクレーム案を添削し、コメントを差し上げます。ご自分の分のみならず、参加者全員分のクレーム案とそれへの添削、コメントを見ることができますので、クレーム作成のスキルを磨くことができると思います。

※ 2020年6月に開催した 第1回クレーム作成勉強会の内容はこちらです。なお、第1回クレーム作成勉強に参加できなかった方は今から自習して頂くことは可能です。こちらをご参照ください

 
第1回クレーム作成勉強会は製法クレームが題材でしたが、今回の第2回は、日用品です。

ちょっと見る限り、それほど難しくないように思うのではないでしょうか。ぜひ、クレームを書いてみて下さい。結構、難しいと思いますよ。
 

 

2.今回の問題

 
今回の発明は、「コップ」についての発明です。問題内容を以下の動画にまとめました。
動画ではなく文章で読みたい方は動画の下に動画内で使用しているパワポ資料を貼り付けましたので、そちらをご覧ください。

★上記のような発明について、クレーム案を作成して下さい。また、クレームとの関係で、明細書に記載すべきこと(ポイント)を挙げて下さい。

 
 
 

3.勉強会の進め方とスケジュール

 

以下のように「ステップ1:発明ヒアリングと各位クレーム作成」→「ステップ2:添削」→「ステップ3:質疑応答」の3つのステップで、クレームの作成のテクニックを勉強して頂けます。

ステップ1(10/20~11/1) :発明者へのヒアリング、クレーム案の作成・提出
ステップ2(11/2~11/8) :添削のフィードバックおよび回答例の解説
ステップ3(11/9~11/15) :質疑応答

 
<ステップ1>
発明内容を把握して下さい。質問があれば専用サイト(掲示板)に書き込んで下さい(掲示板は申込者に案内します)。質問事項へはなるべく早く回答いたします。
そして、発明内容を把握したら、実際にクレームを作成してください。完成したら、そのクレーム(案)をメール等で送って下さい。
 
<ステップ2>
提出して頂いたクレーム(案)について、添削を行います。私が全員分の添削を行い、コメントを付けた動画を作り、全員に全員分を視聴頂けるようにします。つまり、自分のクレーム(案)の添削結果だけではなく、他人の添削結果も見て勉強することができます。なお、添削時は誰のクレーム(案)であるかは分からないのように配慮します。
 
<ステップ3>
質疑応答です。添削結果等、関連事項について何でも質問して頂けます。

 

4.参加方法、申し込み期限

 

参加を希望される方は10/30 23:59までにお問い合わせページからお申込み下さい。
「お問合せ内容」の欄に第2回クレーム作成勉強会に参加したい旨を記載して下さい。(会社名、部署名、役職、住所、電話番号も記載して下さい。)

ただし、上記の通り、請求項(案)の提出期限が11/1ですので、早めに申し込みした方がヒアリングや検討の時間が取れて良いと思います。

 

 

5.費用など

 

4,900円(税別)です。

上記の通り、お問い合わせページからお申込み頂いた後、メールで銀行口座をお知らせ致します。その後、お振込み下さい。

 

6.全体の流れの確認

 
1.参加を希望される方は、お問い合わせページからお申込み下さい。「お問合せ内容」の欄に第2回クレーム作成勉強会に参加したい旨を記載して下さい。その他、会社名、部署名、役職、住所、電話番号も記載して下さい。)
 ↓
2.費用をお振込み頂く銀行口座をお知らせ致します。
 ↓
3.お知らせする銀行口座に費用(4,900円+消費税=5,390円)をお振込み下さい。
 ↓
4.お振込み確認後、出願前の発明者へヒアリング(出願の打ち合わせ)を行うための専用サイト(掲示板)のURLをメールでご連絡いたします。
 ↓
5.11/1まで、実際に発明者へのヒアリング(出願打ち合わせ)を行うつもりで、専用サイト(掲示板)へ質問などを書き込んで下さい。そして、各自、私へメールでクレーム(案)を提出して下さい。
 ↓
6.提出して頂いた全てのクレーム(案)について、11/8までに私の方で添削を行います。全員分の添削を行い、コメントを付けた動画を作り、全員に視聴可能となるようにします。つまり、自分の請求項(案)の添削結果だけではなく、他の人の添削結果も見て勉強することができます。なお、コメントを付けた動画の公開時(添削結果の公開時)は、誰の請求項(案)であるかは分からないのように配慮します。
 ↓
7.11/15まで、添削結果などを見て頂き、質問等をして頂けます。

 

7.この勉強会の特徴

(1) 完全にオンラインで開催します。いつでも、どこからでも参加できます。

(2) 質問等は専用の掲示板を利用いただきます。また、私から回答等は専用掲示板または動画となります。よって、時間に拘束されること無く、ご自分のペースで勉強して頂きます。

(3) 企業の知財部の方、特許事務所の弁理士・特許技術者の方などのプロ向け、またはプロを目指している方向けの内容です。全くの初心者はついていけない可能性があります。ご注意ください。

以上、不明点等があれば、お問い合わせページからご連絡ください。

弁理士・技術士 高橋政治からのお知らせを購読

 このサイトの情報が更新された際に、その旨をお知らせしますので、よろしければ以下にメールアドレスと名前(氏名)を登録してください。

メールアドレス 必須
名前 必須
TOPへ戻る