• (旧)知財実務情報Lab.®

  •  
  •  

プロフィール

弁理士・技術士 高橋 政治

略歴
  • 平成 7年 3月 早稲田大学理工学部資源工学科 卒業
  • 平成 9年 3月 早稲田大学大学院理工学研究科 資源及び材料工学専攻修了
  • 平成 9年 4月 新日本製鐵株式会社 入社
  • 平成15年10月 特許事務所 入所
  • 平成22年 8月 エース特許事務所へ参画
  • 平成28年 2月 ソナーレ特許事務所へ参画
  • 令和 3年 1月 知財実務情報Lab.の運営を開始
  •    
    所属・居所
    ソナーレ特許事務所・東京都千代田区九段南3-7-14 VORT九段10F            
    業務の依頼について
      1. 特許出願、中間対応(補正書、意見書の作成)、鑑定、異議申立などをお引き受けいたします。
      2. 化学系、機械系、構造物系であれば私(高橋政治)が担当可能です。その他の分野(電気系、バイオ系、商標、意匠など)であればソナーレ特許事務所の当該分野を得意とする者が担当させて頂きます。
      3. コンフリクトが生じる場合、原則として先にご依頼頂いたクライアント様を優先させて頂きます。
      4. 費用はご相談のうえ決定させて頂きます。
       
    費用
  • 業務内容により異なりますので問い合わせフォームから、お問い合わせください。
  • 目安/個別相談:1h当たり3万円、顧問・コンサル等(月一回訪問):月20万円、社内セミナー(2時間、受講者20名の場合):15万円
  • 現在、無料相談はお引き受けしておりません。
  •    
    依頼方法
       

    書籍

    ノウハウ秘匿と特許出願の選択基準およびノウハウ管理法 進歩性欠如の拒絶理由通知への対応ノウハウ 技術者・研究者のための特許の知識と実務第3版
    ノウハウ秘匿と特許出願の選択基準
    およびノウハウ管理法
    進歩性欠如の拒絶理由通知への
    対応ノウハウ
    技術者・研究者のための
    特許の知識と実務第3版

    論文

    

    新規性判断の基礎
    知財管理(日本知的財産協会) 2019年6月号
    こちらから無料でダウンロードできます。

    技術開発・研究開発成果のブラックボックス化への考察
    化学経済(化学工業日報社) 2015.3月
    こちらから無料でダウンロードできます。

    材料特許【請求項1】作成時の要諦(第1回)
    工業材料(日本工業新聞社) 2012.8月号
    こちらから無料でダウンロードできます。

    材料特許【請求項1】作成時の要諦(第2回)
    工業材料(日本工業新聞社) 2012.09月号
    こちらから無料でダウンロードできます。

    材料特許【請求項1】作成時の要諦(第3回)
    工業材料(日本工業新聞社) 2012.10月号
    こちらから無料でダウンロードできます。

    いまさら聞けない特許の知識
    月刊「技術士」 2012.5月号
    こちらから無料でダウンロードできます。

    発明者、知財部、特許事務所の役割分担~ 企業における特許出願業務の最適化 ~
    月刊「発明」(発明協会編) 2011.7月号
    こちらから無料でダウンロードできます。

    セミナー(実績)

    • 2019.7.5開催:「ノウハウ秘匿と特許出願の選択基準およびノウハウ管理法」
      主催:財団法人 経済産業調査会
    • 2018.11.2開催:「⾷品分野における攻めと守りの知財活⽤法」
      主催:群馬県産業技術センター
    • 2018.10.9開催:「自社技術のブラックボックス化と特許出願を組み合わせて収益を増大させる方法」
      主催:日刊工業新聞社
    • 2018.9.18開催:「収益増加手段としての知財戦略」
      主催:東京商工会議所(品川支部)
    • 2018.9.3開催:「自社技術とブラックボックス化と特許出願を組み合わせて収益を増大させる方法」
      主催:企業研究会
    • 2018.6.5開催:「ノウハウ秘匿と特許出願の選択基準およびノウハウ秘匿法」
      主催:経済産業調査会
    • 2018.2.21開催:「ノウハウ秘匿のメリットとデメリット」
      主催:日本技術士会、後援:経済産業省
    • 2017.11.9開催:「”収益増加手段としての知財戦略” ~顧客への営業前、共同開発の開始前、事業承継時に行うべき事~」
      主催:東京商工会議所(大田支部)
    • 2017.10.16開催:「自社技術のブラックボックス化と特許出願を組み合わせて収益を増大させる方法」
      主催:日刊工業新聞社
    • 2017.9.8開催:「自社技術とブラックボックス化と特許出願を組み合わせて収益を増大させる方法」
      主催:一般社団法人 企業研究会
    • 2017.06.23開催:「ノウハウ秘匿と特許出願の選択基準およびノウハウ秘匿法」
      主催:一般財団法人 経済産業調査会
    • 2017.05.29開催:「固有技術のオープン&クローズの賢い使い分け方」
      主催:日刊工業新聞社
    • 2017.01.26開催:「自社技術のブラックボックス化と特許出願の選択基準およびノウハウ秘匿法」
      主催:サイエンス&テクノロジー
    • 2016.11.25開催:「中小企業の知財戦略~営業秘密・知財の上手な公開・非公開化で利益を稼ぐ」
      主催:東京商工会議所(足立支部)
    • 2016.10.12開催:「自社技術のブラックボックス化と特許出願を組み合わせて収益を増加させる方法」
      主催:日刊工業新聞社
    • 2016.09.09開催:「収益増加のための営業秘密・知財戦略」
      主催:東京商工会議所(文京支部)
    • 2016.08.25開催:「自社技術のブラックボックス化と特許出願を組み合わせ収益を増大させる方法」
      主催:一般社団法人 企業研究会
    • 2016.08.05開催:「発明のオープン&クローズの実践」
      主催:経営調査研究会
    • 2016.07.13開催:「自社技術のブラックボックス化戦略のポイントと社内体制の構築法~オープン&クローズの分岐点~」
      主催:R&D支援センター
    • 2016.05.17開催:「進歩性欠如の拒絶理由通知への対応ノウハウ」
      主催:経済産業調査会
    • 2016.05.10開催:「ノウハウ秘匿と特許出願の選択基準およびノウハウ管理法~自社技術を営業秘密としてブラックボックス化すべきか、特許出願すべきか~」
      主催:経済産業調査会
    • 2016.02.22開催:「<事業戦略・経営戦略のための知財塾>自社技術のブラックボックス化のポイントと社内体制の構築法~オープン&クローズの分岐点~」
      主催:サイエンス&テクノロジー社
    • 2015.10.22開催:「自社技術の’’ブラックボックス化or特許出願''の判断基準と営業秘密(ノウハウ)の管理方法・漏洩対策」
      主催:株式会社テックデザイン
    • 2015.06.16開催:「進歩性欠如の拒絶理由通知への対応ノウハウ」
      主催:サイエンス&テクノロジー社
    • 2015.05.21開催:「ノウハウ秘匿と特許出願の選択基準およびノウハウ管理法~自社技術を営業秘密としてブラックボックス化すべきか、特許出願すべきか~」
      主催:経済産業調査会
    • 2015.01.28開催:「自社技術のブラックボックス化および特許出願の分岐点と選択指針 ~その技術 営業秘密にすべきか特許出願すべきか ~」
      主催:サイエンス&テクノロジー社
    • 2014.10.17開催:「ノウハウ秘匿と特許出願の選択基準とノウハウ管理法」
    • 2014.07.04開催:「ノウハウ秘匿と特許出願の選択基準とノウハウ管理法」
    • 2014.02.17開催:「化学・材料系 技術者/知財担当者のための進歩性欠如の拒絶理由通知への対応技術」
      主催:サイエンス&テクノロジー社
    • 2013.12.06開催:「進歩性欠如の拒絶理由通知への対応ノウハウ」
      主催:産業科学システム社
    2016.5.10開催のセミナー様子(経済産業調査会主催)
    多くの方にご参会頂きました。有難うございました。
    2015.5.21開催のセミナー様子(経済産業調査会主催)
    満員御礼(ご参加下さった方、有難うございました。)
    TOPへ戻る