•  
  •  

2018年6月13日
【満員御礼】「ノウハウ秘匿と特許出願の選択基準およびノウハウ秘匿法」のセミナーを開催しました。

6月5日に「ノウハウ秘匿と特許出願の選択基準およびノウハウ秘匿法」

と題するセミナーを開催させて頂きました。

 

このセミナーは2015年以降、毎年6月頃に一般財団法人 経済産業調査会殿… 全文を読む

2018年5月7日
第3回知財ゼミのお知らせ(2018.5.30開催)

下記のように、ノウハウ秘匿に関する知財ゼミを2018年5月30日に開催いたします。

 

ご興味があれば、定員に達する前にお申込みいただければと思います。

 

以下に「第3回知財ゼミ」の詳細をお知らせいたします。… 全文を読む

2018年2月23日
拒絶理由における「周知技術」の扱いの確認

拒絶理由通知書の引用文献の欄に、

 

<引用文献等一覧>
1.特開〇〇〇〇-〇〇〇〇〇〇号公報
2.特開〇〇〇〇-〇〇〇〇〇〇号公報(周知技術を示す文献)… 全文を読む

2018年2月22日
昨日は『知的資産経営WEEK2017セミナー』の講師をやってきました。

昨日(2/21)は東京タワーの真下にある機械振興会館で

日本技術士会が主催、経産省等が後援するセミナーの講師を担当してきました。

会場へ行く前段階では受講者が何人かも分からず、

とりあえず行ってみたところ、

予測よりも全然多い受講者がいました。… 全文を読む

2018年1月30日
プロダクトバイプロセスクレームについて(備忘録)

プロダクト・バイ・プロセス・クレームについて調べてみようと思い、ネットでいろいろな文献等を探してみたところ、よさそうな文献を見つけました。

 

こちらです。↓↓↓

藤井康輔著、「プロダクト・バイ・プロセス・クレームと明確性要件」、知財管理 Vol.67 … 全文を読む

2017年11月22日
12/1に弁理士会館で自主研修会を開催します。

12/1に弁理士会館で自主研修会を開催します。

弁理士であれば誰でも無料で参加できます。

「より良い明細書・意見書を目指して」と題するこの研修会は、今回で7回目の開催です。

いつも参加している方が20名くらい、たまに参加する方を含めると40名くらいの規模になっています。

以下に今回の自主研修会の内容を記します。以下は、先日、弁理士に配布された研修所NEWSの告知文のコピペです。… 全文を読む

TOPへ戻る